

留学経験者が選ぶマルタ留学におすすめの持ち物
公開日 2021年1月20日 最終更新日 2021年04月02日

何かと増えていく留学先に持っていく荷物。
あれも必要、これも必要と詰め込んでいくとスーツケースがいっぱいになってしまいますね。
寒い国と違って、マルタは暖かい国なので基本的には夏服だけで十分。それにマルタで購入できる生活用品もあるので、何もかも持っていく必要はありません。
持っていくべきものと現地で購入できるものが事前にわかっていると準備もスムーズにできますよね。
ただ日本から持っていった方が良いおすすめの持ち物もあります。
男女共有の持ち物だけでなく、男女別が持っていてよかった便利なものも調べてみました。
実際にマルタ留学へ行った人の持ち物を参考にすれば、快適な留学生活が送れそうですよね。
このページでは留学生活で必要な基本的な持ち物、そしてマルタ留学にあると便利なおすすめの持ち物を紹介していきます。
Contents
マルタ留学に基本的に必要な持ち物とは?

留学に持っていく基本的な持ち物は留学先が違っても大体同じです。
でも季節や気温によって、持ち物が少し変わってきます。
マルタは比較的暖かい国なので、マルタ留学の持ち物は基本的に夏服で十分。
でも留学時期によっては、防寒対策をした方がいいこともあります。
マルタ留学に基本的な持ち物と持っていくべきおすすめの持ち物を紹介していきます。
こちらのマルタ留学の準備に関するページでも留学の持ち物についてお話しています。ぜひ併せてご覧くださいね。
持ち物 | 手荷物 | スーツ ケース | メモ |
パスポート | ● | 原本は必ず手荷物に入れる | |
パスポート コピー | ● | パスポートを紛失したときのため用意しておきましょう | |
往復航空券 (Eチケットを 印刷したもの) | ● | WIFIがない場所で何かあったら困るので印刷したものを用意しておきましょう | |
現金 (ユーロと円) | ● | 1~3万円を持っておくと現地でタクシーを使う場合や最低限の日用品購入に便利 | |
入学許可書 | ● | 語学学校が発行した入学許可を印刷して持参しておきましょう | |
滞在先確認書 | ● | 滞在先住所や連絡先が分かるよう印刷しておきましょう | |
空港送迎確認書 | ● | マルタ到着時の空港送迎依頼をしている場合 | |
ビザ申請書類 | ● | 3か月以上の長期マルタ留学の場合 | |
英文処方箋 診断書 | ● | 持病がある場合 | |
海外留学 保険証明書 | ● | 手荷物に入れておきましょう | |
国際 キャッシュ カード | ● | 現地でお金の引き出しができるキャッシュカードがあると便利です | |
クレジット カード | ● | 大金を現金で持ち歩くと思わぬトラブルに巻き込まれます、クレジットカードや国際キャッシュカードを上手に利用しましょう | |
国際免許証 | ● | 必要な場合は用意 しましょう | |
衣類 | ● | 最低でも1週間分の衣服を持参しましょう ※季節に応じたものを用意しましょう ※マルタ長期留学の場合は現地で衣服を購入しても良いでしょう | |
ウインド ブレーカー | ● | 船に乗るときや肌寒いときに便利です | |
防寒具 | ● | マルタの冬は寒いです、必ず季節に合った防寒着を用意しましょう | |
下着や靴下 | ● | 最低限1週間分 | |
タオル | ● | 2~3枚持って行くと便利です | |
水着 | ● | 海水浴をする場合は持っていきましょう | |
サンダル マリンシューズ | ● | そのまま海に入れるマリンシューズは便利 | |
モバイル バッテリー | ● | 外出先でバッテリーが切れたときに役立ちます | |
パソコン タブレット | ● | 写真の保存や学校で使用することもSkypeなどのツールで日本のご家族に連絡することも可能 | |
SIMフリーの スマートフォン または ポケットWIFI | ● | スマホは現地でも購入できますが、SIMフリーのスマホがあれば現地でSIMカードを購入すればOK、短期マルタ留学ならポケットWIFIをレンタルすると便利です | |
延長コード | ● | 学校や滞在先ではコンセントの数が限られます | |
電子辞書 | ● | 英語レッスンで分からない単語がすぐ見つかる | |
コンセント 変換プラグ | ● | 日本とはコンセントの形が違うので変換プラグを用意しておきましょう | |
変圧器 | ● | 家電製品によっては変圧器が必要なものもあります | |
カメラ | ● | デジタルカメラがあれば高画質の写真撮影が可能です | |
USBコード | ● | あると便利です | |
筆記用具 ノート | ● | 使い慣れたものが便利です | |
折り畳み傘 | ● | 雨避けだけでなく強い日差しを避けるにも便利 | |
アイマスク 耳栓 | ● | 長時間のフライトやシェアルームの場合に役立ちます | |
ネックピロー | ● | 長時間のフライトに便利です | |
化粧品 | ● | 肌に合う・合わないがあるので使い慣れたものをご持参ください | |
スキンケア アイテム | ● | こちらもお肌に合ったものを予めご用意ください | |
ヘアケア アイテム | ● | ヨーロッパは硬水なので、日本人の髪に合わない場合があります。自分の髪質に合うシャンプー、コンディショナー、トリートメントやヘアオイルを持っていくことをおすすめします | |
歯ブラシセット | ● | 初日に買い物に行けない場合、あると便利です | |
日焼け予防 アイテム | ● | 日焼け止めを始め、帽子やサングラスを持っていくと便利です | |
うちわ 扇子 | ● | 暑さ対策でうちわや扇子があると便利です。日本らしい絵柄であれば、話のネタにもなります | |
メガネ コンタクト | ● | 目が悪い方は普段使っているアイテムを持参しましょう | |
常備薬 | ● | 風邪薬など、海外の薬は日本で使用しない成分が含まれていることがあります、心配な方は日本から持参していきましょう | |
ドライヤー | ● | 海外旅行用のドライヤーがあると便利、マルタでドライヤーを買って、帰国前に売る留学生もいますよ | |
髭剃り | ● | 電気シェーバーなどの使い慣れたものがあると肌トラブルになりにくいのでおすすめです | |
洗濯用品 | ● | 洗剤は現地で購入できますが、数日分は準備していくと買い物に行けないときに便利なので洗濯ネットは持参していくことをおすすめします | |
ブランケット | ● | 冬場で寒がりの方は持っておくと安心です | |
ラゲージチェッカー | ● | 空港に到着した際、スーツケースを探すときに役立ちます | |
日本食品 (粉末や インスタント 商品、レトルト など) | ● | ふりかけやみそ汁の素、インスタント食品があると日本食が恋しくなった時におすすめです ※国によって持ち込めない原料が含まれている可能性もあるので必ず確認しましょう |
☆がついている物は便利なものや人によって持参したほうがいいものになります、ぜひ参考にしてみてくさだいね。
基本的な持ち物と併せて、持っていくと便利なものをリストにしてみました。
いまは新型コロナ感染対策としてマスクや体温計を持って行けば、いざという時にも安心ですね。しっかり準備しておきましょう!
スーツケースのサイズは、1~2週間の短期留学であれば、Mサイズ(70リットル前後の容量)で十分足りている方が多いです。
長期留学の場合は、Lサイズ(85リットル以上の容量)のスーツケースだと、たくさん荷物を入れられるのでおすすめ。
ただ留学時期が秋から冬にかけての時期になると防寒具も必要になってきます。
マルタは暖かな国というイメージが強いですが、マルタの冬は日本ほどではないですが、しっかりと寒い日があります。
冬の時期にマルタ留学をする方は必ず防寒対策をしていきましょう。
長期留学や冬の時期の留学は荷物が多くなってしまいがち。
最低1週間分の衣服を持参して、足りないものや現地で購入できるものはマルタに到着してから用意しましょう。
先ずは基本的な荷物を優先して準備するところから始めるのが大切です。
マルタの留学生活で経験した持ち物・服装について

マルタは海のイメージが強いですが、実は岩場が多い浜辺も多くあります。
海に遊びに行くときのためにビーチサンダルを持っていくのもいいですが、足をケガしたら大変。
そんな時は、そのまま海に入っても大丈夫なマリンシューズがあるととても便利ですよ。
またカジュアルな靴の他に、フォーマルな靴を持参しておくとパーティーに参加する時に役立ちます。
ビジネス英語を学ぶ方は友達を通して、就職先を紹介してもらうなんてチャンスもあるかもしれません。
そういう時のためにキレイめな服も持っておくと役立ちますよ。
また、ヨーロッパの水問題のあるあるネタですが、場合によっては水道水に地層のミネラルが多く含まれていて多少水に濁りが出る時があります。
白い服を洗濯すると黄ばんでしまうこともあるので注意が必要。
あまり多くはないのですが、それでも気になる方は白い服は持っていくの避けたほうが無難です。

他にも日本と海外のファッションはちょっと異なります。
マルタで売られている服やシャツは、海外の方向けで大きなサイズが一般的です。
デザインが合わなかったり、一般的なサイズも日本人向けではないのでうまく着こなせなかったりと、着用後のイメージが違うこともあるようです。
小柄な方や細身のファッションが好きな方は日本から持参しておくといいかもしれませんね。
海外でもファッションを楽しむのが日本人らしくステキなことではありますが、現地に馴染むように現地に合わせてファッションを楽しむことも留学生活の醍醐味です。
たまにマルタ留学用に日本で新しい服を買う方もいますが、着ていく場所が少なく、無駄になってしまうこともあります。
結局は使い勝手のいい、機能性のあるカジュアルな服装を着る人がほとんど。
留学中のファッションを楽しみたい気持ちもわかりますが、無駄にならないよう気をつけましょう。
女性にとって必要な持ち物は持っていく?マルタ留学中に買う?

女性の必需品である化粧品やスキンケアアイテム、生理用品はマルタでも購入することができます。日本ブランドや見慣れた商品も売られているので、わざわざ日本から持っていかなくても大丈夫です。
でも日本で買うより値段が高く、場合によっては海外のハイブランドと同じくらいのこともあります。
その上、海外で売られているものは、日本人の肌に合わせたものではないので、肌トラブルの原因になってしまうことも。
それは海外の人の肌質に合うように作られているからです。
海外で販売されている商品は、日本で使っている同じ商品であっても成分や配合の割合が違う場合もあるようです。
肌が強い方なら問題はないかもしれませんが、肌が弱い方や肌トラブルが起きやすい方は日本から持参していくことをおすすめします。
例えば、私も日本で使っていた商品を留学先で購入し、使ったことがありますが、肌がピリピリして肌荒れを起こしたことがありました。
何とか肌に合う商品を見つけ、一時帰国した時にストックも買って留学先に戻った経験があります。
肌トラブルが気になる方は、事前に準備して持参したほうが安心ですよ。
マルタ留学で男性が持っていくべきおすすめの持ち物とは

男性は女性に比べて持ち物が少ない場合が多いですよね。
男子留学生や男性スタッフがおすすめする、ここからはマルタ留学の持ち物を紹介していきます。
基本的な持ち物は男女関係ありませんが、日本人男性は身だしなみに気を使ってる方が多いですよね。
普段使っている電気シェーバーや髭剃りを持っていくと、日本にいるときと同じように身だしなみを整えることができます。
マルタで購入することもできますが、使い慣れている物のほうが肌荒れ防止に繋がりますよ。
またホストファミリーや友達と教会に行く機会がある場合、マナー上、男性も肌を隠す必要があります。
海外の方はサンダルと短パン、タンクトップで日常生活を送る方もいますが、夏服だけだと必要な時に困ってしまうことがあります。
また、観光に行くときに船に乗ることもあるかもしれません。
船の上は風が強いので、いつもより寒く感じることも少なくありません。
寒さ対策やマナーを守るために長袖の服や長袖の羽織ものを用意しておきましょう。
使い勝手良くておすすめなのはウインドブレーカーです。
なぜなら、ウインドブレーカーや長袖が1枚あれば、寒さをしのぐこともできますし、体調を崩したときに身体を温めることもできます。
荷物の幅を取ることもないのでおすすめですよ。
滞在先にあるものとないもの

マルタの留学準備に関する質問は、実は滞在先に関わることがほとんど。
滞在先に何が有るのか何が無いのかが気になっている方が多いようです。
なので、滞在先にあるものと日本から持っていった方がよいモノ、現地で購入した方がよいモノを紹介していきます。
ここでは語学学校経由で手配した滞在先にあるモノの情報になります。
自分で滞在先を手配する場合とは多少異なることがあるので、自己手配した滞在先に利用できるモノとできないモノを必ず確認しましょう。
それでは語学学校経由で滞在先を手配した場合に滞在先で利用できるモノとできないモノを紹介していきます。

まず洗濯機はハウスメイトやフラットメイトと共有で利用することが普通です。
ただ残念ながらハイテクな機能はなく、洗濯機に乾燥機能がついていません。
洗濯をしたら、日中に外干しするようにしましょう。
マルタは天気的に乾燥している日が多いので、外干しすれば3時間程度で乾いてしまいますよ。
冷蔵庫も洗濯機と同じく共有で利用することになります。
棚ごとに自分やハウスメイトたちが使える場所が決まっている場合もあるので、到着した時に前の人がどのように使っていたか聞いておくことをおすすめします。
それぞれ滞在先のルールが異なるので、事前に確認しておくと後々トラブルになることもないはずです。
次にクローゼットについて。クローゼットは滞在先の部屋に備え付けのものがあります。
持参した洋服を入れることができますし、荷物をおくことも可能。部屋によってはスーツケースを入れておくこともできますよ。
ただクローゼットには鍵をかけられないことが多いので、貴重品は肌身離さず持っておくかチェーンロックを取り付けると安心です。
私の場合、貴重品はいつも持っていたり、スーツケースに鍵をかけて入れておいたり、鍵をかけられる引き出しに入れておいたりといろいろ対策してました。
あまり警戒しすぎても良くないと思いますが、気になる方はある程度防犯対策もしておくと安心ですよね。

ベッドルームにはベッドやマットレスなどの寝具が備え付けされています。
通常は週1回、ハウスキーパーがシーツを取り替えてくれるので、わざわざベッドカバーを買う必要がないのは助かりますね。
タオルが1枚ついてくる学生寮もありますが、基本的には日本から持っていくか現地で購入することをおすすめします。
また、これはマルタ留学の経験ではなく、他の国へ留学した時のことですが、稀にマットレスにダニがいることがありました。
肌が痒くなってしまったり、なかなか寝られないということもあったので、ダニ除けのファブリックスプレーを小さいめの容器に入れて持っていくといいかもしれません。
幸い、私は現地で購入することができたので事なきを得ました。
風邪予防のためにもドライヤーはあると便利ですよね。
でも、基本的には滞在先や部屋に置いてません。
海外らしい理由ですが、持って帰られてしまうことがあるためなんです。
なので、日本から海外仕様のドライヤーを持っていくか、マルタに到着後買いに行くようにしましょう。
海外仕様のドライヤーだとパワーが弱くて、長い髪の女性の場合、なかなか乾きにくいことがあるようです。
私も日本から自前のドライヤーを持っていったので、特に不便を感じたことはありませんでした。
ブランドによるのかもしれないので、日本で購入する時も出てくる風の強さを確認して、納得のできたものを持っていくといいですよ。
またマルタでドライヤーを購入した学生は、帰国する前に誰かにあげたり、売って荷物を減らす方法もあるみたいです。賢い方法ですよね。
ここまで滞在先で利用できるものや持っていった方がいいものについて紹介させていただきました。
どの滞在先にも言えることですが、到着したらwifiの使い方、洗濯機の使い方、冷蔵庫の使用ルール、スーパーの場所など生活に必要なことをルームメイトやハウスメイトに聞いておきましょう。
仲良くなるためのコミュニケーションにもなりますし、必要な情報も教えてもらうこともできます。
留学生活を過ごしていくと、今度は自分が新しい留学生を受け入れることもあります。
自分と同じように困っている可能性があるので、ルールや滞在先周辺のことを説明して積極的にコミュニケーションできると良いですね。
マルタ留学への持ち物のまとめ

いかがでしたでしょうか。
今回はマルタマルタドットコムのスタッフが、海外留学時に実際に持っていってよかったものも併せて紹介させていただきました。
実際にマルタ留学へ行った方やマルタのことを知っている方の意見や持ち物はとても参考になりますよね。
マルタは留学する時期によって、薄手の衣服でよかったり、防寒具を着用したほうがよかったりと服装が変わります。
マルタは暖かい国だから夏服だけで大丈夫と思わず、必ず留学時期のマルタの気温を確認して、季節に合う衣服を準備しましょう。
また現地で購入できるものと日本から持参していくものを事前に考えて判断することも大切です。
スーツケースをいっぱいにして荷物が重くなると、空港で追加料金を支払う可能性も高くなってします。
必要なものと不要なもの、現地で購入できるものと購入できないものはしっかり確認しましょう。
何を持っていけば良いか分からないなど、留学準備で行き詰ってきたら、是非お気軽に弊社までご連絡くださいね。
マルタ留学の相談も随時受け付けております。
皆様からのお問い合わせお待ちしております。

