マルタ留学の学生寮で自炊生活!|留学中の食事・おすすめレシピ・スーパー事情まとめ
Update 2025.11.14

マルタ留学で学生寮を選んだら、実は「ごはん」が大きなカギ。
今回は、マルタマルタ卒業生でグルメインフルエンサーの「みずき | 結婚1年目の節約レシピ (@uchi___gohan)」さんに、寮生活中の「料理を通じたコミュニケーション」について話を聞きました。
マルタ留学での食のリアル、現地スーパーのおすすめ、そして人気の「寮ごはんレシピ」を紹介します!
Contents
インスタグラマー「みずき | 結婚1年目の節約レシピ」さんの紹介

みずきさんはInstagramを中心に、各種SNSでレシピを発信しているグルメインフルエンサーです。
「シンプルなレシピ と 「かわいくて目を惹く写真」が、性別・世代を問わず幅広い層から支持され、29.3万人ものフォロワーを抱えられています!(2025年11月時点)
はじめまして、22歳の「みずき | 結婚1年目の節約レシピ」です。
さまざまなSNSを通して、「簡単に、誰でも出来るレシピ」を動画で発信しています。
2022年11月から2023年2月まで、3ヶ月間ほどマルタに留学していました。
よろしくお願いします!
自炊は英語と文化を学ぶ“リアルな授業”

マルタでは多くの留学生が寮に滞在し、自炊スタイルで生活しています。
国籍も年齢も違う人たちと暮らす中で、食を通じたコミュニケーションが生まれるのは自然なこと。
みずきさんはマルタ留学中、基本的には自炊をして過ごしていたとお聞きしました!
みずきさんにとって、「自炊をすることの良さ」って何ですか?
金銭的な問題もありますが、1番は作るという過程にあると思います。
留学中はよく海外の友達と自炊をしていました。
一緒にごはんを作ることで会話も弾み、英語はもちろん、お互いの食文化を学ぶこともできました。
大人数でテーブルを囲んでご飯を食べてる時は本当に楽しい時間でした。
現地のスーパー&おすすめ食材情報

自炊を楽しむなら、まず知っておきたいのがマルタのスーパー事情。
留学生にも人気の3店舗を、みずきさんが教えてくれました。
- 🧊 Miracle Foods:冷凍肉や魚が豊富でコスパ良し
- 💰 Lidl(リドル):価格が安く、まとめ買いにもおすすめ
- 🛒 PAMA Shopping Village:生活用品まで全部揃う大型モール
現地でハマった食材は?
マルタソーセージにハマっていました!
現地の方は生で食べるらしいのですが、私は焼いて食べていました(笑)
マルタソーセージはマルタピッツア でもおなじみです。
かなりボリュームがあり、安価なのでぜひ食べてみてください。

朝は基本的に、毎日ヨーグルトとシリアルを食べていました。
ヨーグルトはグリーンズスーパーでコスパが良い大容量のものを買っていました。
日本のものよりも賞味期限が長く、おすすめです!
また、マルタの方はお酒のアテになるものが大好きなようでした。
「ビギーラ(豆のペースト)」「ドライトマト」「オリーブ」「ジュベイナ(ヤギのチーズ)」はマルタフードとしても有名で、スーパーのお惣菜売り場でも購入することができます。

マルタ料理は全体的に塩辛いです。
それと、惣菜系はオリーブ漬けにされてて、酸っぱいです。
どちらも、お酒のアテとしてそのまま食べることもできますが、マルタパンとかクラッカーに載せても相性抜群で美味しかったです!
留学中に作ったおすすめの“寮ごはん”5選

寮では世界中の留学生が集まるため、「みんなでごはんを作る夜」は特別な時間になります。
ここでは、みずきさんが実際に作って人気だった料理を紹介します!
🇯🇵おすすめ日本食①:たこ焼き

たこ焼き器がなくても、卵パックで代用できる裏技を使って再現!
タコが苦手な子がいたので、コーンで代用しました。
かなり評判は良かったです!
また、タコを購入する場合は「Azzopardi Gzira Fish Shop」がおすすめです🐙
量り売りなので安価でほしい分だけ購入することができます!
- 【マルタでたこ焼きを作る際の注意点】
- ・たこ焼き粉は日本から買って持って行きました。(鰹節、お好みソースは現地のアジアンスーパーで揃います)
- ・卵パックはポリプロピレン製を使用して下さい。(レンジを使うので紙製の卵パックはNGです。)
- ・具を先に入れると熱の通りが遅くなるので、タコを入れる際は後入れをおすすめします。
卵パックを使ったたこ焼きの作り方
日本からたこ焼き機を持っていく人もいたけど、変圧器が必要なケースが多くて大変🐙
けど、これならタマゴの入れ物で作れるから便利!
🇯🇵おすすめ日本食②:お好み焼き

粉はマルタのスーパーで手に入る「Self Rising Flour」でOK。
豚肉がNGな友達もいるので、ベーコンなしで対応。
お好み焼きなら型がなくてもできるので、もっと時短で手軽に作れちゃいます^^
しかも、コスパ抜群◎
お箸を使ってみんなで食べるととっても盛り上がります。
- 【かかった費用】
- Self rising flour : 2〜3€ / 1kg
- 卵:1.35€ / 6個入り
- キャベツ:1.5€ / 1玉
- お好みソース:6€ / 500g (アジアンスーパー) マヨネーズ:2€ / 220ml
- 鰹節:6€ (アジアンスーパー)
料理を作る際にきちんと他の国籍の方が宗教的に食べられないものや、苦手な食べ物をみて対応しているのが凄い!
🇨🇴コロンビア料理①:アレパ

アレパは、トウモロコシの粉で作る、もちもちのパンのような料理。
コロンビアの友達に教わって作りました!
※とうもろこしの粉はアジアンスーパーにしか売っていないので注意⚠️
(self rising flour や普通の粉では味が全く違います!)
コロンビアのアレパの作り方
コロンビアの家庭料理のアレパ?も見てると一杯作れそう!
南米のトウモロコシ料理は本当に美味しく、パーティとかで一杯作っても楽しそう!
🇧🇷ブラジル料理②:ブリガデイロ

チョコとコンデンスミルクで作る濃厚スイーツ。
ブラジル人の子がパーティーで作ってくれて大人気!
日本に帰ってからも何度も作ってます(笑)
ブラジルのブリガデイロの作り方
ルームメイトの国のご飯とかを教えてもらって、みんなで作るのがやっぱり楽しい体験だよね!
ちょっとミスしてもみんなで笑ってすごせるし、全部が良い思い出✨
🇨🇴 コロンビア料理③:パタコン

コロンビアでは有名なバタコン。
青バナナを潰して揚げたスナック。塩をふるだけで止まらない味。
バナナは2種類あり、1つは日本でもおなじみの黄色いもので、もうひとつは甘くない緑色の料理用バナナです。
お好みでチーズやトマトを煮込んだディップソースなどを乗せても◎
コロンビアのパタコンの作り方
スイーツ以外のバナナを食べる体験は日本ではなかなかないよね🍌
これも作って食べるのが楽しそう!
その他にも、こんな料理を楽しんでいました。
- ・イタリア人の友達が「ティラミス」「パスタ」
- ・コロンビア人の友達が「アレパ」
- ・メキシコ人の友達が「アロス・コン・レチェ」
(米とミルクを合わせたデザート。ミルク味のお粥にシナモンをふりかけて食べます。)
食卓を囲むことで生まれる“本当の留学体験”

微笑ましい動画もありがとうございます!
とても仲が良さそうでしたが、きっと「ご飯をつくること」「お互いの食文化を知ること」を通じて深まる仲もあったんでしょうね◎
それでは最後に、マルタ留学中の寮での生活を振り返って、これから留学に発つみなさんにメッセージをお願いします!
食卓もキッチンも囲んで、各国の料理を楽しむのは、寮だからこそできたことだと思います!
毎日の夕食がパーティー気分で、一気に話が弾みます^^
寮での食事は、きっと友達の話を広げる大チャンス!!
ルームメイトと一緒に料理をすると、 「この料理どうやって作るの?」や「これはいつどんな時に食べるの?」と、それぞれの国の料理についての色々な質問で、自然に会話を弾ませることができます。
多彩な食文化に触れた事は、個人的にとてもいい経験でした。
そして、テーブルを囲んで同じ時間を過ごすことで一層仲が深まったように感じます。
みんなで食事を作るのは、きっと寮ならではのことだし、誰でも気軽に参加できるので、みなさんもぜひ食事と料理と会話を楽しんでみてください!
ちなみに日本のお寿司はあまりウケが良くなかったです。
酢飯は好まれないと聞いて白米で作ったのですが、生魚が苦手な人が多いのかな?と感じたので、みなさんも気をつけてくださいね(笑)
まとめ:マルタ留学で出会う“キッチンから始まる世界”

マルタ留学で学生寮を選ぶと、ただ英語を学ぶだけでなく、「食を通じて世界を知る時間」が待っています。
- ・一緒に料理することで自然と英語を使える
- ・異文化に触れ、友達との距離がぐっと近づく
- ・マルタならではの食材で、世界の味を再現できる
食卓を囲むことは、留学の一番の思い出になる時間。あなたもマルタの寮で、キッチンから始まる留学を楽しんでみませんか?
コラボした方: みずき | 結婚1年目の節約レシピ (@uchi___gohan)さん

マルタマルタドットコム編集部のカモメです。
日々楽しくて役立つ文章が書けるように奮闘中。
好きな食べ物は小魚🐠
マルタ留学について知りたいことがあったら、ボクに聞いてね!
調べた情報を頑張ってみんなにお届けするよ!



