体験談一覧ページ トップ 体験談一覧ページ トップ
24週以上 ESE

【費用がわかるマルタ留学体験談】ESE 25週間 F.I様

Update 2025.03.21

2023年7月から25週間、ESEマルタ校でマルタ留学をした女性のF.Iさまの留学体験談です。
留学にかかった費用も詳しく載ってますので参考にご覧ください!

マルタ留学にかかった費用

    学校名 ESE
    性別 女性
    年齢 20代
    期間 2023年7月~25週間
    レッスン 24週 30レッスン AYコース
    宿泊 24週 エコノミー寮 2,3人部屋
    学費合計 €1=¥151
    9,005 ユーロ(約136万円)
  • マルタ航空券(往復)
  • 航空券 往復費用: 212,810円程度
  • マルタ留学合計金額
  • 学費と宿泊合計:9,005 ユーロ(約136万円)
    航空券往復: 212,810円程度
    保険: 127,390円

    【生活費を抜いた25週間の留学合計】
    158万円程度

マルタ留学体験談

ここからは実際にマルタ留学を経験した学生さんの留学体験談をご紹介します。
マルタ留学をした方ならではのエピソードが盛りだくさん!

  • ・マルタ留学に興味を持った理由
  • ・語学学校の決め手や感想
  • ・現地での生活費
  • ・マルタでの過ごし方や、おすすめの場所
  • ・これからマルタ留学に行く人に向けたアドバイス

マルタ留学についての体験談をインタビュー形式でご紹介します!

マルタ留学のきっかけを教えてください。

就職しこのまま仕事に追われる人生で良いのか、、、という思いがあり、留学について情報を集めていましたが仕事を辞める勇気や新しい環境に挑戦する不安から決めきれずにいました。

しかし、コロナ禍をきっかけにやりたいことはやらなくては!と最後は勢いで留学を決めました。
せっかく行くなら日本人が少なく、国際色豊かで、なるべく安く行けるところでと探していました。マルタ留学の魅力は何と言っても安さにあると思います。

ESEマルタ校を選んだきっかけを教えてください。

半年間しっかり英語が学べる学校を探しました。
マルタは地中海に浮かぶ小さな島で1週間の方や夏休みの間を利用して来る方など、リゾート地の要素もある場所です。

ESEはAYCコースという3か月以上~の長期留学者向けのコースがあります。
短期向けのコースだと教科書を何周もしてしまう可能性がある、ホリデー感覚で来ている生徒が居て授業に集中できないなど、体験談やレビューで見かけた為、長期留学者向けのこちらのコースにしました。

ESEマルタ校はどうでしたか?

7月にマルタ留学を始めました。
空港に到着すると、学校のスタッフが迎えに来てくれていて同じ日にマルタに到着した方達と一緒にバスで宿舎まで送り届けてくれました。
何も分からない初めての1人海外で不安しかなかったので、送迎サービスを利用して本当に良かったです。

夏季は繁忙期で生徒数が多く、午前に授業がある人、午後に授業がある人がいました。
私はAYCコースで申込みしていたのですが同じA2レベルの生徒数が足りず、最初の1ヵ月くらいはGEコースに混ざって授業を受けていました。どちらも同じ教科書に沿って学ぶので、学習内容に違いはありませんでした。

そして8月は日本人が多い!!体感としては生徒の7割くらいは日本人なのではという程、学校内で見かけました。
夏休みを利用してきている大学生や高校生が多かったです。また、私は20代後半で留学しましたが、常時大学生が圧倒的に多いです。
1ヵ月くらいでB1レベルに上がり、開講されていたAYCのB1クラスに合流しました。ここで初めて両コースの違いを知ったのですが、教科書に沿って進んでいく授業に加えて、プロジェクトと期末テストというAYCならではのプログラムがありました。
プロジェクトとは、クラスメイトとチームを組みテーマに沿ってプレゼンをするというものです。期末テストとは、6週間に1度実施される進級に関わる大きなテストです。

AYCは長期留学者向けの為ほぼクラスメイトが変わることがありません。
またAYCコース全体でプロジェクトの発表をするのでB2やC1など違うクラスの英語に触れたり、仲良くなる機会があります。
一方、GEコースは短期留学者が多い分、国際色がとても豊かです。主にヨーロッパから来る方が多くいろいろな国の方との出会いがあります。

先生も固定ではなく、ある日突然変わることが結構あります。
もちろんどの先生も英語が流暢ですが母国語の訛りがあり、いろいろな英語に触れることができるのが良い点だと思います。
実際、マルタ訛り超早口の先生にあたり、最初は何も聞き取れず心が折れましたがリスニング力がグンと伸びました!

宿泊先はどうでしたか?

共同生活は楽しくもあり、難しくもありました。
フラットメイトと仲良くなり、お互いの国の料理をふるまったり恋話をしたり一緒に出掛けたり、日々壊れる家電をどうにか直そうと奮闘したりと楽しい時間でした。

その一方で、難しい面もありました。
お皿が洗われずに積み重ねてあったり、スピーカーから大音量で音楽が流れていたり。ルームメイトの服が床に脱ぎっぱなしで散らかっている時はどうしようかと思いました。ただ、これも長い人生のたった数週間!と終わりがみえているので、気持ちを切り替えると楽しむ余裕が生まれました。

私の宿泊先はおばあちゃん家のような温もりがあるところでした。笑
何か壊れても学校の受付に言えば2週間くらいのうちには来てくれるはずです。

また、一番困ったのはマルタ政府による計画断水。事前のお知らせが何もないので、朝起きて水が使えないことに気が付きます。そして1日中断水。もちろんキッチンだけでなくトイレの水も流れません。計画的とは,,,?それ以外は、楽しく過ごすことが出来ました。

時間を共にしているとだんだんとお互いに心地の良い過ごし方も見つけられますし、宿泊先を変えることで解決した友人も何人もいました。誰かと一緒に暮らすというのは国籍に関わらず難しいことです。
自分にあった暮らし方を見つけ、充実したマルタ生活が送れることを願っています。

マルタ留学中の生活/放課後はどうでしたか?

午後授業だった時は、ゆっくり起きて午前中に勉強しお昼を食べてから学校へ。18時に学校が終わると帰宅しフラットメイトとのんびり過ごして就寝という生活スタイルでした。
午後授業になった時は、14時30分には学校が終わるのでそこからカフェや海、買い物や観光に行くこともありました。家でゆっくりごろごろする日もあります。
私はよく、クラスメイトと夜ごはんを作ろう!と集まっていました。異国の料理はどれも美味しかったです。
日本食は寿司はもちろん、お好み焼き、てりやきチキンが大人気でした。

マルタは小さい島で、全部行き尽くして飽きたという友人も居ましたが、のんびりライフが好きな私には合っていました。グリーンズというスーパーは食材から化粧品まで揃った大きなスーパーで私のおすすめです。

宿舎のあるセントジュリアンは中心地で都会的な魅力がありますが、マラサスカラやイムシーダなどはマルタ本来の雰囲気が残る街で落ち着いていてリラックスできる大好きな場所です。

バスが主な交通手段なのですが、揺れがすごくほぼマリカーです。
急ブレーキ急停止はいつものことです。乗り物酔いしやすい方は酔い止め必須です。

1ヶ月あたりの生活費はどれくらいかかりましたか?

私がマルタ留学をした時期は1ユーロ=163円の最高記録を更新した超円安でした。

マルタの物価は高くないのですが、日本円に換算するとどれも高いという現象が起きていました😢1か月700~1200€程度の生活費だったと思います。

マルタには7月~12月末まで居たのですが、11、12月が想像以上に寒くコートやスウェットを購入しました。
昼間は暖かいのですが、夜は冷える為上着が必要だと思います。
化粧品やシャンプーも日本から持って行ったのですが、水の性質が違う為思うような効果を感じず、現地の物に買い替えました。

マルタでお気に入り、よく行った場所などを教えてください。

バレッタに本当に良く通いました。キャラメル色の建物に伝統的な窓が並び、洗濯物が干されている、おとぎ話のようで生活感も感じる街の景観が大好きでした。
夜はライトアップされまた違う魅力が最高です。

私のお気に入りスポットは、古着屋、レコード屋、チョコレート屋さんと、ムール貝の白ワイン蒸しが最高に美味しいレストランです。
ぶらぶら散策するだけで心休まる場所です。

留学中に旅行した方は国名とエピソードを教えてください。

最初のフラットメイトは私を含め日本人2人、トルコ人4人だったのですがとても仲良くなり、帰国したフラットメイトに会いに日本人2人でトルコに行きました。
自宅に招いてくださり、一家総出の温かいおもてなしをして頂きました。
モスクやグランドバサールを観光し、トルコ料理も満喫しました。
マルタでの出会いが今後も続くご縁となり、改めて世界中に友だちが出来たことを実感しました。

マルタからだと片道1万円程度で航空券が購入出来るので、周りの友達はヨーロッパ旅行に行くことが多かったです。
アムステルダムやスイスは誰もが、最高だった!と言っていたので次は必ず行ってみたいと思っています。

マルタ留学をして良かったことを教えてください。

半年しっかり英語を学ぶ、いろいろな国の人と交流する、という2つの目標を掲げて行きました。英語に関してはレベルを2つあげることが出来ました。
また、日常生活で出てくる単語や会話することで覚える会話表現など、教科書では学ぶことの出来ない生活しているからこそ得られる学びがありました。今後も英語は続けて勉強していきたいと思います。

海外の方と交流して印象的だったのは、10代の若い世代も自国の成り立ちや政治について説明でき自分の意見を持っているということです。
自分が無知なことに気付き、政治体制や歴史、宗教について勉強を始めました。
超円安で生活にも影響が出ていたおかげで経済についても調べました。
初めて日本を客観的に見る機会になり、そういった意味では視野が広がったと思います。また、日本の良いところにも気付きました。

マルタにはいろいろな国の人が観光や仕事で訪れています。
10代の子たちも海外に来て英語や国際交流をしていて羨ましかったです。
各国の人が母国語で話しているので英語も拙いのに英語だと分かるという不思議な現象が起こります。

初めての1人留学で、大金を一度に払うのも初めてで支払いから飛行機に乗るまでずっと、行きたいかもしれないけど行きたくない~!と不安でいっぱいでした。
行かなかったら絶対に後悔すると自分を励まし続けて実現した留学ですが、案外飛行機の乗り換えも出来るしマルタにも到着してしまうのです。

帰国後も仕事も自分次第でどうにでもなります。留学を考えている方には、しっかり考え選択し留学を満喫してほしいです☺

マルタマルタドットコムを選んだ理由は何ですか?

ホームページが印象的だから
価格が手ごろ

今後留学する人に向けてご自由にご記入ください。

退職も転職も留学も自分次第でどうにだって出来ます!
考えすぎて身動きとれなくなったら動いてみるのみ!

マルタ留学をしてみませんか?

ESEの体験談を通して、マルタ留学が身近になったのではないでしょうか?

ESEの特徴は以下の通り

  • ・滞在先オプションが豊富でクオリティが高い
  • ・経験豊かで質の高い講師陣によるレッスンに定評がある
  • ・滞在先重視で快適に過ごしたい方向けの学校

少しでも気になった方は、ESE Maltaでのマルタ留学を検討してみてください!
→「ESE Malta」の学校を見てみる


マルタマルタドットコムは、マルタ留学専門代理店で今年で21年目!
マルタに詳しすぎるスタッフ数名で運営をしています。

マルタマルタで留学するメリット

  • ・最低価格保証をお約束
  • ・早めに申込む人が損をしないシステム作り
  • ・充実のサポート(出発前から帰国まで)

無料相談はこちら 画像